おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。
ところでみなさん。
お菓子の定番であるグミは、もともと子どもの歯を強くするためにつくられたんだそうです。
知ってましたか?
グミの発祥というのは1922年、ドイツのハリボー社のつくったグミがその始まりとされており、そのグミという名前はドイツ語に直すと「ゴム」という意味なんだそうです。
なんでゴムなの?と思った、そこのあなた。
実は、当時のドイツというのは硬い食べ物というのがなくなってきていて、子どもの歯が弱くなっていたんだそうです。
それを問題視して子どもに硬いものを食べさせようと言って作ったのがグミだったわけです。
だからドイツ語で「ゴム」だったんですね。
けれども、日本のグミは世界的に見ても平均的にちょっと柔らかめな傾向があるそうで、、世界のグミはもうちょっと硬いんですって。
その違いの理由はゼラチンの量。
少ないと柔らかく、多いと硬く仕上がるんだそう。
日本のグミと、海外のグミ、食べ比べるのもありかもしれませんね!
文十鳳凰殿・平安会館
杉浦
平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!
◇平安会館
◇文十鳳凰殿