当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
7月7日は七夕。古くから行われている日本のお祭り行事であり、一年間の重要な節句を表す五節句の一つでもあります。
七夕の起源には様々な説がありますが、今回はそちらを少しご紹介します。
もともと日本には「棚機(たなばた)」という古い禊の行事が存在しました。着物を織って棚に供え、神様を迎えて秋の豊作を祈り、人々の穢れを払うというものです。その着物を織る為に用いられたのが「棚機(たなばた)」という織り機でした。やがて仏教が伝わると、kの行事はお盆を迎えるための準備として7月7日の夜に行われるようになり、現在の「七夕」の語源となっているようです。
琴座のベガと鷲座のアルタイルは織女星、牽牛星としてそれぞれ裁縫の仕事と農業の仕事をつかさどるとされていました。この二つの星が旧暦の7月7日、天の川を挟んで最も光り輝くことから中国ではこの一年に一度の日を二人のめぐり逢いの日と考え、有名な七夕伝説が生まれました。
また、中国では7月7日に織女星にあやかり、機織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする「乞功奠(きこうでん)」という風習が生まれました。
平安時代にその話が日本に伝わると、宮中行事として七夕行事が行われるようになりました。宮中の人々はお供え物をして星を眺め、額を奏でたり、詩歌を楽しんだようです。やがて江戸時代になり、七夕が五節句の一つとなるとその行事は庶民にも広まりました。人々は短冊に願いを書き、笹につるして星に祈るようになりました。
一年に一度の七夕の夜、瞬く星々に願いを込めて空を見上げてみてはいかがでしょうか。
平安会館 文十鳳凰殿
長瀬 千聖
平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!
◇平安会館
◇文十鳳凰殿