みなさんこんにちは!
本日もブログにアクセスいただきありがとうございます。
今日はお葬式に来ると見かけることが多い【お淋し見舞い】についてです。
よくこの熨斗をつけたお菓子やお線香などを持ってお通夜に参列される方を見かける方も多いと思います。
これは愛知、岐阜、三重などの一部で行われる通夜の風習で、参列者が遺族に渡すお手土産のことをさします。
遺族が寂しい夜を過ごさないよう、参列者がお菓子屋食べ物を持参し、遺族の心を慰める目的があるそうで、他の地域では【夜伽見舞い(よとぎみまい)】や【通夜見舞い(つやみまい)】と呼ばれるような類似の習慣もあるそうです。
ご持参されるものとして、お饅頭や羊羹、焼き菓子を持ち込まれることが多い印象があります。個包装されている品物ですと、遺族が手間をかけずに共有することができるため、オススメです。
また、品物を用意する時間が無い場合には、お香典とは別に現金を渡すこともあります。その場合の相場は2,000円から3,000円程度です。
お手土産にしても現金にしても、通夜に参列した際に持参することが基本なので、通夜当日に参列できない場合には後日持参する必要はありません。
こちらは香典とは別で、遺族の寂しさを和らげるために持参される【気遣いの品物】のため、お返しは必要ありません。
香典辞退の場合には、お淋し見舞いも辞退に含まれます。またお淋し見舞いは特定の地域での風習なので、他の地域の葬儀に参列される場合には確認してから用意することがいいとされます。
お通夜に参列される際の参考になれば幸いです。
平安会館・文十鳳凰殿
担当 前田 みちる
平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!
◇平安会館
◇文十鳳凰殿